猫の口臭について

その口臭、病気のサインかも?!

Saori

この記事では歯科衛生士 前田 さおりがペットの口臭について解説していきます

  • 舐められた手がよだれクサい、早く手を洗いたい…
  • 一緒に車でお出かけ中、車内が犬の口臭でクサい…窓を開けよう

なんて、思ったことはありませんか?

日常のふとした瞬間にペットの口臭が気になる・・・という方は多いんじゃないかなと思います

犬・猫の口が臭いのは、当たり前だと思っていませんか?

  • ペットの口臭は気になるけど、何が原因なの?
  • どうしたら口臭はなくなるの?

と思っているペットオーナーの方に対して、
実際に毎日 犬・猫のお口を見ている歯科衛生士の私が

ペットの口臭について

初めての方でもわかりやすく、丁寧に説明していきます

一緒に暮らすペットに「口臭があるな〜」と気づいた時に
すぐに取り組める対策がわかりますよ!

ペットの口臭って当たり前?

前田 さおり
前田 さおり

犬猫ちゃんの口臭って「ほとんどない」ことを知っていますか?

犬・猫の口臭は、ほとんどありません

「口臭がある」というのは病気が始まっている段階の可能性が高いです

ペットのお口に関心がある人の割合

このデータからわかることは、7割以上のペットオーナーの方が
犬・猫のお口の中の汚れについて気になっているということです

ということは、

その中のほとんどの犬・猫に「口臭」があるんじゃないかな と想像できます

お口の汚れが気になっている早い段階でお口のケアを始めることができると
口臭の軽減、病気の予防が出来ると私は考えます 

代表的な3つの口臭原因と対策

なぜ、口臭が出てくるんだろう?

気になりますよね

今回は、代表的な3つの口臭原因についてお伝えしていきます

  1. 歯周病
  2. お口の乾燥
  3. 内臓疾患

①歯周病

前田 さおり
前田 さおり

口臭原因No. 1は「歯周病」と言われています!

歯周病とは
  • 「歯周病」は病気
  • 口臭は歯周病のサイン
  • 歯周病は全身に影響のある感染症

近年、お口の健康が全身と関わりが強いことがわかってきて
ペットの口腔ケアはかなり注目されています

人間と同じように犬・猫にも「歯周病」があります

今は5頭に4頭が歯周病だと言われるほど、ほとんどの犬・猫が歯周病です

歯周病菌は、犬・猫・人間にうつります

犬同士も、猫同士も、ペットから人間も
そして、その逆で人間からペットも・・・

そして、歯周病菌は血管を通じて全身に移動するので、各臓器に影響があるのです

チェックポイント
  • ペットがお気に入りのおもちゃのニオイを嗅いでみよう!
  • 口腔ケアは適切かな?

実は、うちの猫が使っていたねこじゃらしは臭かった…

それが、口腔ケアを始めたら全く臭わなくなりました

これには正直、私もびっくり!

みつ
みつ

まさか、こんなに効果があるなんて思ってなかったよね〜

口腔ケアでお口の菌を減らすことがとても大切だと実感しました

対策
  • 口腔ケアを正しい頻度で
  • 歯磨きグッズは定期的に交換を

これから歯磨きを始めたいと考えている方
今の歯磨き方法をさらに良くしたい方は前田 さおりにご相談ください〜

②お口の乾燥

水分不足によるお口の乾燥も口臭の原因になります

次のような場合、お口の中の水分が逃げてしまいやすいと言われています

水分不足の原因
  • 開口呼吸(お口を開いてハアハアする呼吸)
  • よく吠える
  • 人間の手や自分の体をよく舐める

チェックポイント
  • 飲水量は足りてる?
  • 室温は適切かな?

飲んでいるお水の量を把握していますか?

1日の飲水量の目安としては大体、1kgあたり約50mlです

5kgの子であれば1日に250mlくらいは飲めているかな?

室温の管理は健康のためにも大切です

気温だけではなく、湿度の管理も意識しましょう

対策
  • 飲水量を意識しよう
  • 唾液の量を増やそう

あまりお水を飲まない子にはどうしたらいい?

お水をあまり飲んでくれない子には

水分摂取の工夫
  • フリーズドライのフードをお水に浮かべる
  • ささみの茹で汁、ボーンブロスを作って与える
  • ウェットフードに切り替える

主にドライフードを与えている場合、ウェットフードに切り替えるだけでも、食べた量に対して約7倍の水分量が取れます

唾液を増やすには?

唾液分泌を促進する方法は

唾液を増やす工夫
  • おもちゃの選び方を意識する
  • 唾液腺マッサージ

人・犬・猫は、物を噛むことで唾液はたくさん出ます

音の出るボールなどの適度にやわらかいものをおもちゃで選ぶのもいいです

唾液腺マッサージなども効果があります

身体の水分をしっかり補給することも大切です

③内臓疾患

消化器や内臓疾患が原因の口臭もあります

胃や腸などの消化器、肝臓、腎臓などの不調も口臭の原因となります

特徴としては
酸っぱいニオイがあると感じた場合、胃腸の不調が隠れていることがあります

その場合は動物病院を受診することをおすすめします

チェックポイント
  • どんなニオイがするかな?

ニオイの種類をチェックしてみましょう

ニオイの種類
  • なにかが腐ったようなニオイ
  • 魚のような生臭いニオイ
  • ツンとしたアンモニアのようなニオイ
  • うんちのようなニオイ

対策
  • 日頃から口臭に意識を向けてみよう
  • 動物病院を受診しよう

うちの子、口臭があるかも、、、と心配なペットオーナーの方
口臭があるかどうかわからない場合も
受診して確認することが安心ですね

その他、口臭には

生活習慣や食生活、運動不足なども関係しています

まとめ

今回は代表的な3つの口臭の原因についてお伝えしました

口臭の原因と対策
  • 歯周病
    • 正しい口腔ケアをしよう
  • 口腔乾燥
    • 室温を適切に
    • 水分摂取量を意識しよう
    • 唾液を増やそう
  • 内臓疾患
    • ニオイの種類をチェック

本来、犬・猫はほとんど口臭がありません

口臭は病気のサインなんじゃないかな?と疑って早めに対処することで

一緒に健康で過ごしていきたいと思います

前田 さおり
前田 さおり

歯周病は加齢現象ではありません!感染症ですよ

今、口臭と病気のつながりを知ることは

「お腹が空いているのに、お口の痛みで食べられない」そんな未来の状態に早く気がつくことと同じです

「口臭」について知り、ペットのお口に関心を持っていただけていたら嬉しいです

ABOUT ME
前田 さおり
前田 さおり
犬・猫 口腔ケア/歯科衛生士
動物病院で働く歯科衛生士。
ペットの健康をお口のケアから支えるお手伝いをしています。
「やっておけばよかった」を「やっておいてよかった」へ一緒に変えましょう。

歯科衛生士学校で優等賞を受賞。
一般歯科・矯正専門歯科・小児専門歯科の臨床経験を全て反映させ、ペットの口腔ケアをお伝いしています。
記事URLをコピーしました